紅楼夢に見る中国社会

戻 る

[科挙] [後宮] [道教] [四合院] [歳時
(1)科挙
 科挙はいうまでもなく中国の官吏任用試験で隋~清末まで行われました。「紅楼夢」でも科挙に関する記述は多いです(特に宝玉は科挙の勉強を思いっきり嫌ってましたし)。
 科挙の制度は時代によって変わります。隋唐代には秀才・進士・明教・明法・明算・明書の六科がありましたが、宋代以後は科挙は進士科に統一され、 郷試(宋代は州試と呼ばれた)・会試・殿試の三段階制が採られました。最も制度の進んだ清代末には表のように11段階(科挙試は7段階)もの試験がありました。

 破天荒について
 「破天荒」とは「今までに誰もしたことのないことをすること」ですが、もともと科挙から生まれた言葉です。 唐の時代に荊州から一人も進士合格者がいなかったために、荊州を天荒(文明未開の荒地)と呼んでいましたが、 劉蛻(りゅうぜい)という人が初めて合格して「天荒」を「破」ったとの故事によるものです。

学校試(童試)
 明代から科挙の受験資格者は国立学校の生徒(生員)でなくてはならなくなりました。学校の入学試験を童試といいます。本来は試験だけを行う科挙の反省から、 優秀な人材を育成するために学校が作られたのですが、入学すれば科挙の受験資格が得られたため、清代には学校教育は殆ど意味がなくなり、人々は入学試験のため だけに必死で勉強するようになってしまいました。
 童試は3年に2回の割で行われ、県試・府試・院試からなります。童試の受験生は童生と呼ばれました。 だいたい県試で定員の4倍を採用し、府試で半分、院試でその半分が落とされて入学者が決まりました。
 学校に入ると歳試という学力試験があり、成績優秀者は中央太学の国子監に行くことができましたが、 監生から官吏になる道は殆どなかったため、生員たちはなるべく試験を受けないですむ工夫をしたといいます。

 学政とは何か?
 第37回で賈政は学政学差ともいう)に任命されて地方に派遣されました。学政とは提督学政の略で、省の教育行政長官のことです。清代には 各省に総督・巡撫と共に学政が置かれ、地位はやや低いものの対等の権限を持ちました。
 学政の重要な仕事は試験監督で、3年の任期の間に必ず省内を2回巡回して歳試科試を各1回、 その都度院試を併せて行わねばならず、学政自身が試験官となりました。

科試
 清代に追加された試験。郷試に応じる学力があるかどうかを判断する試験で、合格して郷試の受験資格を得た生員は挙子と呼ばれました。

郷試
 学校試を突破した生員(秀才)を集め、三年ごとの秋に省で実施され、試験は1週間かけて行われました。合格者は約100人に1人という難関で、合格者は挙人と呼ばれ、正式に任官することができました。焙茗が「一挙にして名をなせば天下に聞こゆ、というじゃないですか」と言っているように、世間の目も一夜のうちに変わるほどの出世だったそうです。首席合格者は解元と呼ばれました。
 試験場は貢院といい、一人だけ入れる独房が何千何万と長屋の形に連なったもの。挙人は三日二晩をここで過ごし、風雨と寒さ、疲労と緊張の中で食事・睡眠等何から何まで自分でやらねばならず、病気になったり発狂する者もいたそうです。

 宝玉と賈蘭は郷試に合格して挙人になったわけですが、その前の段階の試験は受けていません。第118回で
◯李未亡人「二人は府・県学にも入っていないのに、どうして試験が受けられるのです?」
◯王夫人「この子のお爺さま(賈政)が二人のために監生の資格を買ってあげたのです」
との会話をしており、国子監の生員(監生という)は、銀米を上納して買うことができたそうです。
 一方、巧姐が嫁いだ周氏の息子は、試験に及第して秀才になったところですから、ようやく郷試の受験資格を得た段階ということです。

挙人覆試
 清代に追加された試験。会試の試験会場に入れるだけの人数にしぼるため、会試の1ヶ月前に実施されました。北京近傍の受験者は郷試の直後に実施して混雑を緩和しました。

会試
 郷試の翌年三月に全国の挙人を集めて北京の貢院で行われた試験。首席合格者は会元、次席は亜魁と呼ばれました。合格者は殿試を受ける資格が与えられるのみで、資格は挙人のままですが、 一般に挙人と区別するために貢士とも呼ばれました。ただし、殿試では落第者を出さないのが通例だったため、会試をクリアすれば殿試に合格したも同然でした。
 第1・2回で賈雨村は甄士隠の援助を受けて上京し、春に行われる「大比」に合格して進士になっています。ここの「大比」とは会試を指しているそうです。

挙人覆試
 清代乾隆年間に追加された試験。殿試では落第者を出さないのが常だったため、(1)学力再確認、(2)殿試のリハーサル、(3)替え玉防止のための本人確認、の目的で行われました。

殿試
 朝廷内で天子みずから行う試験。合格者は進士と呼ばれますが、特に首席合格者を状元、第二席を榜眼(ぼうがん)、第三席を探花と称しました。
 科挙制度を改革して殿試を加えたのは宋の太祖(趙匡胤)で、それ以前は解試(地方試)・省試(中央試)制でした。皇帝自らが出題することで、 合格者(進士)の官僚全てが皇帝の弟子とする関係がつくられました。
 紅楼夢で進士出身であることが記されているのは賈雨村、林如海(探花で合格)、賈敬の三人です。賈政は進士になるべく父から学問をしこまれていましたが、父の死に際して官界に入っています。

朝考
 清代雍正年間に追加された翰林院採用試験。翰林院とは必要に応じて要職に派遣される官僚予備軍の場で、将来の昇進に有利だったため、誰もが翰林院に残ることを希望しました。状元・榜眼・探花は無条件に残れました。


清代末期の科挙制度
学校試(童試)
県試 
府試 
院試合格者は生員(秀才)と呼ばれ、定められた学校に入学する
歳試学校における試験
科挙試
科試 
郷試合格者は挙人と呼ばれる
挙人覆試 
会試合格者は貢士と呼ばれる
会試覆試 
殿試皇帝の面前における最終試験
合格者は進士と呼ばれる
朝考再確認のための試験
参考:「科挙~中国の試験地獄」(中央公論社)
先頭へ