紅楼夢について

タイトルページ

 紅楼夢(こうろうむ)とは?

紅楼夢の切手シート(双玉読曲)。 宝玉と黛玉が西廂記を読む場面は「紅楼夢」を紹介する時によく使われます。
 中国清代の長編小説。三国志演義・水滸伝・西遊記とともに「中国四代名著」の一つとされます。全120回から成り、前80回が曹雪芹(そうせつきん)の作、後40回は高蘭墅(こうらんしょ)の続作といわれています(ただし、特に続作者については異説も多い)。
 栄国邸の貴公子・賈宝玉(かほうぎょく)と彼をめぐる林黛玉(りんたいぎょく)ら12人の美女の物語(本当はもっといますけど一般にこう紹介されます)。大貴族の華やかな生活にひそむ腐敗をえぐり、また微妙な心理描写にもすぐれ、中国小説史上最大傑作の一つとされています。原名は「石頭記」で、作成過程では「情憎録」「風月宝鑑」「金陵十二釵」等の別名もあったとされます。

 紅楼夢が世に出るや、中国に数多の紅迷(ホンミー)と呼ばれる熱狂的な紅楼夢ファンを生みました。紅楼夢の研究(紅学)は胡適(こてき)・兪平伯(ゆへいはく)・周汝昌(しゅうじょしょう)氏ら多くの紅学者の手で進められ、1950年代に起こった紅楼夢論争(紅楼夢研究批判)では、紅楼夢は封建社会を批判する書であるとの見方が一般的となりました。文化大革命で古典の多くが「毒草」として迫害された中でも、紅楼夢は毛沢東が「歴史小説」として読むように勧め、版を重ねました。1987年には中国中央電視台で連続ドラマが放送され、大きな反響を呼びました。

「四大奇書」と「四大名著」
 三国志演義・水滸伝・西遊記・金瓶梅の四つの長編小説を「四大奇書」と定めたのは、明末の文学家・戯曲家の馮夢龍(ふうぼうりゅう)であるとされます。「奇書」とは「世に希なほど卓越した書物」の意味です。
 清代に紅楼夢が成立すると、紅楼夢が金瓶梅に取って代わり(金瓶梅が中国で何度も発禁処分となったことも一因とされます)、現在の中国では三国志演義・水滸伝・西遊記・紅楼夢を「四大名著」とするのが一般的です(「四大奇書」は日本の受験生にとっては常識ですが、中国の方にはピンとこないのだとか)。

  曹雪芹(1715年?~1763年?)

南京曹雪芹記念館の曹雪芹像
 清の小説家。名は霑(てん)、字は夢阮、号は雪芹・芹圃・芹渓。曹家の祖先は明の軍官でしたが、明末に満州族に敗れて投降し、満州八旗(清の正規軍)の一つに属する旗人になりました。清の成立後、康熙帝の代に曾祖父・曹璽(そうじ)が江寧織造の職に任じられ、南京に赴任します。以後三代にわたって務め、祖父・曹寅(そういん)の代には康煕帝の南巡の際の聖駕を四度も迎えるほどの信任を得ていましたが、雍正帝の即位とともに政治抗争にまきこまれ(江南に大きな勢力をもつ曹家は新皇帝にとって邪魔者だった)、解任・家産没収の憂き目にあいます(「紅楼夢」には自らの体験が色濃く投影され、自家の冤罪をそそぐために書かれた抗議と訴えの書だとも言われています)。
 北京に移った曹雪芹は晩年の10年間を「紅楼夢」の執筆に注ぎますが、未完のまま病没しました。不遇の中で酒に溺れ、夭折した一人息子を嘆き悲しんで追うように亡くなったといわれています。

  続作について
 曹雪芹の原作は第80回で断絶し、現行の後40回は程偉元(ていいげん)・高蘭墅らの手で補訂されたものといわれます。未完の紅楼夢を一大悲劇として完結させた点は大いに評価される一方で、曹雪芹の意図が活かされなかった部分も多いようです。例えば、科挙や旧制度に反対していた宝玉が科挙に合格したこと、衰亡に向かうべき賈家が復興に転じていること等、原作の封建制度批判の思想と相反していること。それから後半部分に合わせて前80回部分を書き換えたこと(改悪とされます)等が続作の欠点とされています。

 物語の構成
 (1)女媧氏の石


女媧補天(経済日報出版社「紅楼夢連環画」より)
 中国では、太古の時代、神々の戦いで世界がボロボロになった時、女媧(じょか)氏が五色の石を使って天のほころびを補ったという神話があります(封神演義を知っている方なら、女媧氏は紂王のもとへ妲己を送り込んだ女神としてご存知ですね)。
 ところが、たった一個だけ使われなかった石があって、女媧氏はそれを大荒山(たいこうざん)の無稽崖(むけいがい)、青埂峯(せいこうほう)というところに捨ててしまいます。石は自分の不遇をかこって毎日泣き悲しんでいたのでした。
 そんなある日、僧侶と道士がふらふらと現れます。彼らは石の近くに腰を下ろし、人間界の栄耀富貴の話をし始めます。すっかり興をそそられた女媧氏の石、「どうか私を下界に連れていってくださいまし!!」と坊さんたちに必死になって頼み込みました。
 こうして、この石が、通霊宝玉として人間界に生まれ落ち、後に天上界に帰って、その人生遍歴を語ったものが「紅楼夢」の物語です。

 (2)太虚幻境


天地出版社「四大名著小児注音読本・紅楼夢」より(画:于春華)
 天上界は放春山の遣香洞に太虚幻境というところがあり、警幻仙姑(けいげんせんこ)というお方が治めております。
 そこでは、赤瑕(せっか)宮の神瑛侍者(しんえいじしゃ)という者が毎日、霊河のほとりに生える絳珠草(こうじゅそう)に甘露をかけていました。おかげで絳珠草は草木の姿を脱して女人の姿になることができました。
 ある時、神瑛侍者が凡心をおこして下界におりていったことを知った絳珠草は「私はまだ甘露のお礼をしていない。あの方が人間になった以上、私も人間になって一生に流す涙をあの方にお返ししましょう」と、自身も下界に出発します。
 これを知った他の仙女たちも続々とあとを追っていきます(なぜだ?)。

 神瑛侍者は賈宝玉となり、口に通霊宝玉(女媧氏の石)を含んで生まれます。絳珠草は林黛玉となりました。他の仙女たちも宝釵・元春・迎春・探春・惜春・李紈・熙鳳・巧姐・湘雲・可卿・妙玉等として生まれ変わりました(これら12人の女性が金陵十二釵と呼ばれます)。


 (3)賈家の大観園


海棠詩会(上海古籍出版社「戴敦邦新絵全本紅楼夢」より)
 転生した彼らは運命に導かれて都の大貴族・賈家(栄国邸・寧国邸)のもとに大集結します(もちろん誰も前世のことを覚えていません)。賈宝玉は小さい時から女の子と一緒に遊ぶのが大好き、「女の子は水でできた清らかなモノ、男なんて泥でできた濁物だい!」というのが彼の持論で、立身出世や科挙の勉強を嫌い、官僚たちを「国賊」「禄盗人」とこきおろす始末。祖母・史太君賈母)の寵愛もあってわがままいっぱいに育ちました。
 元春妃の帰省のために大観園が造園されると、宝玉も姉妹達とそこに移り、大勢の女性たちに囲まれて好き放題に遊び暮らす毎日。探春の発案で「海棠詩社」が発足、艶やかに詩才を競う彼女らの姿は賈家の栄華の絶頂を思わせました。
 しかし、賈家の経済と命運は音を立てて崩れていき、彼女らの殆どは悲劇的結末を迎えることになります。

 (4)物語の結末


宝玉出走(黒竜江少年児童出版社「《紅楼夢》故事」より)
 彼女らの運命は、もともと太虚幻境の薄命司に納められた「金陵十二釵正冊」に全てが書き込まれていました。
 宝玉の周りには父方の従妹・林黛玉と母方の従姉・薛宝釵(せつほうさ)という二人のずば抜けた女性がいました。二人は境遇も性格も対照的であり、宝釵の家庭は天下の豪商で、一時的に賈家に寄寓しているのにすぎないのに対し、黛玉は父母を亡くし、賈家に身を寄せて生活しています。宝釵は周囲に配慮が行き届き、しっかり者と評されるのに対し、黛玉は過敏で疑い深く、自分の運命を案じて日々泣き暮らしていました。
 宝玉と黛玉は前世の因縁(木石縁)によりお互いの愛の成就を願いました。しかし、玉をもつ宝玉は金の首飾りをもつ宝釵と結ばれる運命にあり(金玉縁)、彼らの愛はついに結ばれませんでした。黛玉は「涙を流し尽くして」その使命を終え、宝玉と宝釵の結婚の時刻に息を引き取ります。宝玉は再び夢に太虚幻境を訪ねて全ての因果を悟り、宝釵を捨てて出家、行方知れずになりました。