皆様からのご意見集

戻 る

○このページへのご意見・情報はご意見板またはメールをご利用ください。
その1] [その2] [その3] [その4] [その5] [その6] [その7] [その8] [その9] [その10
■モノーグ佐太郎さん
(2月18日)
第26話「五代ボー然!響子のヤキモチ大爆発!!」で、電車は総武線103系
国電が描かれていましたが、響子さんの乗った電車の内装は201系国電
でした。
(中略失礼)
電車の情報はよく流れますが、電気設備の情報は専門的であまり流れません。
響子さんが誇線橋の上で犬の惣一郎さんのことを考えている時、下の電車の
架線は、ダブル・シンプル・カテナリーでした。西武池袋線や総武/中央線の
架線がどうだったかは判りません。

(3月7日)
ソルト・レーク・オリンピックも終わりました。
長野オリンピックからもう4年になります。長野オリンピックの時は、金
沢の白雲楼ホテルの倒産がありました。このホテルの倒産で隣接する江戸
村も閉鎖されました。KIDS-STATIONの週替りの61話「追いかけて五代さ
ん 響子失恋一人旅」の江戸村の場面を見てふとそんなことを思い出し
ました。上野から金沢までの夜行列車については、ひろゆきさんのHPに
詳しく出ていますのが、アニメの電車の電車の色がローズ・ピンクとクリ
ームの色ならまだしも、緑と黄柑色(湘南色)というのは、電気的に見て
おかしな感じです。直流の新潟や長野に行く電車は緑と黄柑色の直流電車
ですが、交流の金沢に行くのは交直両用のローズ・ピンクとクリームの
交直両車の電車になります。
(中略失礼)
第40話「優しさがせつなくて X'マスは恋の
予感!」では、国電は出てきましたが、西武電車は出てきませんでした。
高橋留美子さんが住んでいた中野区の中野駅も出てきました。山手線の
電車が103系から205系に変わる時期がアニメからうかがえます。総武線
は黄色の103系、中央線はオレンジの201系でした。

(3月14日)
第49話「三鷹の猛特訓!犬が恐くて恋ができるか」や第61話「追い
かけて五代さん 響子失恋一人旅」では、山手線の電車は205系で、
第40話「優しさがせつなくて X'マスは恋の予感!」では、103系、
205系が出てくるところから山手線103系の置き換えがかなり進んで
いたかもしれません。サクラサキオさんなら詳しいと思います。
山手線の205系も新しい電車に置き換わるそうです。
(中略失礼)
第62話の最初のお寺の場面は、行ったことがないので自信はない
のですが、総持寺ではないかと思います。当時、国鉄バスと北陸鉄道
のバスが共同運行されており、能登加賀ミニ周遊券でまわることが
できました。現在は能登の人口が減り、輪島へ行く鉄道が廃止され
たり、北陸鉄道が分社化して別会社に運行を移管したり、当時とは
かなり変わってきているそうです。そんな利用者の無い所に能登
空港を作る話が出ていますが、推進の理由として、「一刻館の水漏れを
心配して響子さんが早く東京に戻る為」なんて面白いかもしれません。

(3月16日)
金沢は、親戚や友人が居ますので、馴染みがありますが、能登は金沢から
福井や富山に行くのに比べると交通の便が少し悪いので、なかなか行けま
せん。私のガイド・ブックには、総持寺のことが大きく載っていたので、
総持寺かなと思ったのですが、HPでは妙成寺でした。JRの周遊券も変わっ
てしまって、ますます行き難くなりましたが、レンタカーを使えば、苦に
ならずに回れそうです。アニメでは、千里浜で五代君が落とし穴に落ちる
場面がなかったようですが、あれは原作本のことでしょうか?

昔の国鉄の能登加賀ミニ周遊券のことを調べたのですが、金沢から羽咋、
千里浜を経て輪島に向かうルートは含まれておらず、区間外となって
いました。この区間は当時北陸鉄道のバスは走っていたのですが、国鉄
バスについては判りませんでした。

金沢駅は、めぞん一刻の時代は地上駅でしたが、昔の駅の北側に高架駅を
作って昔の駅の部分は北陸新幹線予定地になっていると聞いています。

江戸村はめぞん一刻放送以前に会社の慰安旅行で行ったことがありますが、
団体旅行の為に落ち着いて見れませんでした。めぞん一刻を観た時、行った
ことがありますので、もう1度行きたいと思っていましたが、閉鎖されて
行くことができません。早く再開して欲しいと思います。


(管理人より)
頻繁に情報を寄せてくださるモノーグ佐太郎さんのメールから、作品の設定に関する部分を中心に、(大変失礼ながら)一部を抜粋して紹介させていただきました。
なお、金沢・能登の取材はすべて原作のエピソードを対象にしています。アニメでは はかなり端折っていますし、考証が甘いところがあるので参考にしていません。私は自家用車で走りましたが、高橋留美子さんが実際に観光バスを使っているので調査は比較的容易でした。江戸村が閉鎖されたのはめぞんファンにとっても残念なことですね。

■川野雄人さん(2002年02月19日)
はじめまして。早速ですが質問があります。僕は「めぞん一刻」をアニメ→原作の順で見たので、声の出演に対する違和感は全くありません。しかし、原作を先に読んでいたファンの方は、アニメを見たときにどう思われたのでしょうか? 僕は響子さん、五代君、四谷さん、三鷹さんの四人の声を特に気に入っているのですが、もしミスキャストだと思われる点がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
(管理人より)
正直言って「人それぞれ」というところだと思います。私もアニメから入ったのでよく分かりませんが、よく聞くところでは、
○比較的違和感が少なかったというのが一の瀬さん、
○やや違和感があったというのが響子さん(初期の頃は幼さがあったということらしい)と五代君、
○思いっきり違和感があったのが上荻先生(八神さんの担任)
といったところです(^^)。その他の人の評価についてはあまり聞いたことがありません。
回数をこなせば声優さんは徐々にキャラクターの雰囲気をつかみ、視聴者のほうは慣れますので、私は、アニメにミスキャストというのはありえないと思っています。
ちなみに、めぞん一刻の声優さんは当時の一流どころを揃えた超豪華なキャストでした。響子さん役の島本須美さんについてはすんなり決まったものの、五代君役の選考については最後まで難航し、当初は坂本君役の古川登志夫さんが候補に挙がっていたという話を聞いております。

■サクラサキオさん(2002年02月14日)
「めぞん一刻皆様からのご意見集」のゆういちさんの文章を
読ませていただきました。
私も二階堂君に関しては以前から考えていたこともあります
ので、少し述べさせていただきます。

二階堂君の役割に関してですが、私は「持ち駒を増やす」と
いった程度の意味合いで登場させたもので、何か特別な
役割を担わせる目的は当初はなかった、と思います。
そして、結局中途半端な存在で終わってしまった、といった
感じのところじゃないでしょうか。
二階堂君が登場したのは、「春の墓」でストーリーが一段落
したすぐ後のことです。
ここで二階堂君という新しいキャラを登場させて、ちょっと
気分を変えようという意図だったのだと思います。
ちなみに漫画をはじめ小説・ドラマなどでは、お話が長く
なった場合新キャラで変化をつけるというのは、しばしば
見受けられることです。

二階堂君について考える場合、注目すべき点は、途中で
その設定(性格など)に変化が見られることです。
すなわち当初は、あの四谷さんと対等に渡り合えるほどの
切れ者だったのが、途中から「神経のない男」に豹変して
しまいました。
この事自体、作者が二階堂君の位置づけに試行錯誤して
いたことの現れではないでしょうか。

たしかに二階堂君は五代君・響子さん・こずえさんの関係に
波紋を起こしたりしましたが、それは「さざなみ」にすぎません
でした。
五代君と響子さんの関係に変化を与える最初の大波は、その
次に登場した八神さんによって引き起こされることとなりました。
二階堂君では二人の関係に影響を及ぼすにはパワー不足、
との判断だったのでしょう。

結局二階堂君はその後もストーリーに深く絡むことなく、その
存在自体さえ忘れられがちになって終わってしまいました。
この事についてもいろいろ理由は考えられますが、長くなり
ましたので、また機会があれば、ということで。


(管理人より)
二階堂君については、もちろん私も、ネタつなぎ的な、サブストーリー的なものとして登場させたんだと思います。ですからサクラサキオさんのご意見には完全に賛成ですよ。
八神さんや明日菜さんのように明確な目的をもって登場してきたわけではありませんが、彼もまた「数字姓」をもつ人物の一人であり、作者が二階堂君をもっと話にからませ、後半に重要な役割を担わせようと漠然と考えていたのではないか、ということは想像に難くありません。高橋留美子さんも「まだなかなかうまくものになってくれませんけど。いずれは何とかしてみせるというところでしょうか」と言っており、二階堂君の性格や位置づけを模索したことは伺えます。
しかし、終盤はストーリーや登場人物が精選され、二階堂君に活躍の場をまわす余地はなかったのでしょうね。結局は不発に終わってしまったわけですけど、ファンとしては、二階堂君にも何らかの存在意義を求めたい、という気持ちもあります。
ですから、ゆういちさんの意見は一般的なものにはなり得ないかもしれませんが、ああいう見方もできるのかな、ということで大いに考えるところはありました。

■ゆういちさん(2002年02月10日)
8巻で登場した二階堂君についての考察なのですが、高橋先生は二階堂君を極度に緊張仕切った五代君と響子さんの微妙な関係を指摘する、アンチテーゼとして登場させたのだと思います。つまり五代君と響子さんの微妙な関係=テーゼとするならば、二階堂君=アンチテーゼ、一刻館の住民、読者=ジンテーゼというトリニティーが完成することとなります。これにより飽和状態、臨界点、爆発寸前GIGであったテーゼを否定、指摘しつつも反発作用によりテーゼがより深まる結果となったのだと思います。
「こころ」との関連性
もともと、このテーゼ自体が夏目漱石の「こころ」に見られる、「欲望は自覚した時点で既に他人の欲望を媒介している」という人間心理の法則に従って書かれています。響子さんの五代君への恋愛感情は一巻での「響子さん!好きじゃーーーー!!」によって一時ぐらつくわけですが、ほとんどはこずえちゃんに対する響子さんの「嫉妬」によって深まっていくわけです。「無人島で男女が出会っても、性欲は発生しても恋愛は成立し得ない」と言う名言よろしく、五代君と響子さんが二人きりで(!)無人島で出会っていたらきっとあそこまで複雑化した人間関係は描けなかった事でしょう。
「欲望の法則」、テーゼ・アンチテーゼ理論を応用すると、超大作ラブコメディー「めそん一刻」における様々な人間関係が見えて来ます。三鷹氏の響子さんへの感情にも同じことが言えます。テニスクラブに入会した響子さんを見て三鷹氏はいつもどうりプレイボーイっぷりを発揮するわけですが、特筆すべきは2巻でスキャンダリズムの典型とも言える一の瀬さんに「響子さん!好きじゃーーーっ!!」をばらされてしまったときの三鷹氏の反応です。「ほー」と納得した後に、にこっと宣戦布告とも見える笑みを送っています。このとき、無自覚だった三鷹氏の感情は五代君の感情を媒介して、より自覚的になっていくのです。この後競争意識を燃やす五代君と三鷹氏両者は冷戦時代のアメリカとソ連のような骨肉の争いを繰り広げて行くのです。
「五代さんがはっきりしないから・・・」
優柔不断で甲斐性無しの貧乏学生五代君は、こずえちゃんの積極性と夕飯に参ってしまうのですが、五代君、響子さん、こずえちゃんの三角関係を寄り強固なものとしたのが先ほど五代君と響子さんの関係のアンチテーゼとして登場した二階堂君です。8巻で五代君はこずえちゃんが自分を差し置いて二階堂と仲良くしているのが気に食わず,「あんまり二階堂と仲良くするのはさ・・・ごにょごにょ」と二階堂君とこずえちゃんの関係に無自覚な「嫉妬」をしてしまいます。結局、二階堂君のこずえちゃんへの感情は決して恋愛では無く五代君の早とちりだったのですが、くぎをさしたことで、こずえちゃんは五代君がやきもちを妬いたということは自分のことを想ってくれているのだと思い、もともと自覚的だったこずえちゃんの五代君への想いはより強固なものとなり、それを見た響子さんはさらに嫉妬してしまい、ぬるま湯の三角関係は泥沼化していくのです。
幻の三号室住人
管理人室に音無響子(0)とすると、一刻館は一号室から六号室まで住人が住んでいるのですが、何故か三号室だけ住人がいません。順当に行くと三鷹氏が住むはずです。僕はめぞん一刻買いはじめの頃は三鷹氏が住むものだとばっかり思っており、五代君と毎日のようにケンカばっかりするとか朱美が夜ばいしてまた響子さんが嫉妬するとかそういうシチュエーションを期待していたのですが、敢えて三鷹氏を三号室住人として登場させなかったのは高橋先生の意図があったのでしょう。代わりに五代君が入院したときにスキーで足の骨を折った三鷹氏が五代君と同室に住まわせたことで、疑似的に三鷹氏=三号室住人としたのだと思います。
一刻館住人の役割
偉大なる脇役の存在は物語に華を与えます。一刻館の住人たちもその例外では無いでしょう。特筆すべきは彼らの存在はめぞん一刻においてジンテーゼ・アンチテーゼという二面性を持っているということです。スキャンダル大好きな彼らやテニスクラブにいる噂好きの主婦たちは聞き役のジンテーゼですが、テーゼ(メインキャラの恋愛関係)が飽和状態に達したとき、彼らの出番です。アンチテーゼとしての彼らの指摘は的を得ていることが多く、テーゼの危機を幾度となく救って来ました。一の瀬夫人は人生の先輩として響子さんのいる管理人室に度々訪れて「最近五代君とどうなのよ」くぎをさしたり、朱美嬢は14巻で重要な役割を果たすし、四谷氏は謎だし・・彼ら無しではめぞん一刻のはあり得なかったことでしょう。
付き合うって・・・?
「あの人二股かけてるんじゃないの?」「こずえちゃんと別れる機会はいくらでもあったのに」と響子さんが呟いていますが、彼らはいつの間に「付き合った」のでしょうか。一般的には「付き合っている」という状態は両者の合意のもとに親しい交際をすることですが、めぞん一刻においてははっきりとした「自他共に認める一般的な交際状態」がみられるのは、朱美嬢、彩子とチンピラ等脇役にはみられるのですが、五代君を筆頭とするメインキャラにおいては五代君と響子さん、三鷹氏と明日菜さんが婚約しようとしているとき等後半になってからです。僕自信このことは非常に疑問だったのですが、よ〜く考えてみると「響子さん、好きです」、「はい」、もしくは「音無さん、僕と付き合って下さい」、「はい」じゃめぞん一刻の見所である「嫉妬の法則」、「テーゼトリニティー」から発展した「男女関係の複雑化」がみられなくなってしまうという事実に気が付きました。高橋先生はこのことに気づいていたのではないのでしょうか。五代君の教育実習での題材に夏目漱石の「こころ」が扱われていることから、高橋先生は学生時代に「こころ」を読んで「嫉妬の法則」を授業で学んだと思われますが、それが高橋先生の「るーみっくわーるど」の世界で描かれると結果として「テーゼトリニティー」が加わり、あのような複雑化した男女関係の描写が可能になったのだと思います。
他の漫画を読んでいると、主人公が優柔不断で頼りないけど優しい大学生という設定を時折見かけます。僕はそんな設定を見る度五代君を思い出してしまいます。自分にも五代君に共感出来た部分が多々あったし、何よりもそんな五台君だからこそ響子さんが好きになってくれたのではないでしょうか。
人間性の本質・・酒の勢いでとんでもないことを言ったり、積極的に迫られると弱かったり、嫉妬したり、人の不幸を楽しんだり、相手を傷付けたくなくて断るのをずるずる延ばしたり、泣いたり笑ったり、でばがめばっかりしてたけどちゃんとやさしかったり・・・めぞん一刻は小悪魔であり天使である多面的な人間性の本質を描いている素晴らしい作品だと思います。
最後に・・僕がめぞん一刻に出会ったのは友達が学校に持って来たのを読んだときからで、それからすっかり虜になってしまい一気に古本屋で全巻揃えました。僕が生まれる前からこんなマンガがあったなんて驚きでした。このサイトを見て、こんなにもめぞんワールドを共有出来る人々がいたことにも感動しました。最後に長いメールを読んでくだすった管理人さんに感謝します。僕の考察が役立つと嬉しいです。ありがとうございました
(管理人より)
情感溢れるメールをいただきました。読了後の興奮さめやらぬ感にも見受けられ、平井和正氏の「高橋留美子の優しい世界」を思い重ねてしまいました(^^)。 ご考察、一々ごもっともと思います。二階堂君の存在意義については、今まであまり積極的な意見がありませんでしたから、一石を投じるものではないかと思います。
恋愛を題材にした小説・戯曲・漫画は世の中にごまんとありますが、めぞん一刻はコメディゆえのデフォルメはあっても、異常設定・非現実・非常識な要素を一切排斥し、王道にそって描かれた作品です。初期設定や各場面場面で用意された巧妙な仕掛けについては今更いうまでもありませんが、「普通の世界」を描いて高品質のストーリーをあれだけ長期間維持させることは容易なことではなかったはずです。構成・設定の絶妙さについて、高橋留美子さんは必ず「なんとなく」とお答えになりますが、読者にとっては計算づくとしか思えません。我々の及びもつかぬ、作者の感性のなせる技なのでしょう。

■サクラサキオさん(2002年01月24日)
鉄道に関しては、ご指摘の通り、ひろゆきさんのサイトで詳細に
考察されていて、私もその内容で間違いないと思います。
で、今回モノーグ佐太郎さんは、おそらくアニメ版について
おっしゃっているのだと思いますが(違っていたらごめんなさい)、
アニメではJR(国鉄)中央線がモデル、というのが有力です。
したがってこの電車は「103系」、ということになります。
(なお中央線説の根拠としては、時計坂駅が国分寺駅に似ている、
電車の行き先表示に「立川行き」「津田沼行き」が使われた、
などがあげられます。)

ところで中央線は快速がオレンジ色、黄色は総武線直通用で、
通常は三鷹止まり、アニメ版時計坂駅のモデルである国分寺
までは乗り入れません。(夜間などにはあるそうですが)
アニメではなぜ黄色にしたのか理由は不明ですが、ことによると
原作の方の西武線からの連想が作用したのかもしれません。
もっとも、アニメのスタッフがそこまで意図していたかどうかは
かなり怪しいところです。
時計坂はあくまでも架空の街であり、国分寺の駅舎は借用した
だけ、と見るべきでしょうし、電車の色にしても、たまたま西武線と
同じになっただけのこと、なのかもしれません。

それから「淡緑の車体に白帯の電車」の方ですが、アニメ放映時に
こういう色の電車は、少なくとも東京近辺にはなかったはずです。
したがってこちらは全くのアニメオリジナルで、特定のモデルの様な
ものはない、と思われます。


(管理人より)
早速フォローいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

■モノーグ佐太郎さん(2002年01月21日)
神戸のモノーグ佐太郎です。今回は「一刻館の構造」についてではなく、
このマンガに出てくる電車のマニアックなことを書きます。私は地方都市の
住人ですので、西武鉄道についてはあまり知りませんので、西武鉄道に
ついて詳しい鉄道ファンの裏付がありません。間違っていたらゴメンなさい。

高橋留美子さんのマンガでは、よく黄色い電車が出てきます。西武鉄道の
電車で、保育社や山渓から本が出ています。「うる星やつら」では西武の
2000系電車が出てきます。保育社のカラーブックスに拠りますと、「昭和
51年に登場した新宿線用の通勤車両」と「片側4扉」と書かれています。
このことから「うる星やつら」は西武新宿線沿線だと考えられます。
「めぞん一刻」は西武池袋線沿線ということですが、このマンガに出てくる
黄色い食パン形の電車は、401系という電車のようです。昔の西武の電車は
国電の払下げか国電の亜流のデザインで、101系国電や103系国電と同じ
食パン形のデザインです。総武線の103系は片側4扉で、正面にはステン
レスの化粧板(補強板かもしれない)がありません。西武線の401系は片側
3扉で、ステンレスの化粧板があります。総武線の103系は扉と扉の間には、
縦長の戸袋窓があり、その間に大きな2連のユニット窓があります。西武
401系には、縦長の戸袋窓の間に縦長の窓が4つあります。第8話の電車の
走行シーンも、第55話の終りで電車が鉄橋を渡る場面でも片側4枚扉があり、
どう見ても、総武線の103系国電のように見えます。「らんま1/2」では
電車の描写が簡略化されていますので、黄色い電車としか判りません。

第55話で、私立桜ヶ丘女子高等学校の最寄りの駅である「桜御苑」は、
黄色の西武ではなく、淡緑の車体に白帯の電車でしたが、桜ヶ丘女子高等
学校はどの路線の沿線でしょうか?


(管理人より)
モノーグ佐太郎さんからいただいたる〜みっくの鉄道関係の情報です。
「めぞん一刻homepage」のひろゆきさんは大変鉄道関係に詳しく、ご自身のサイトでめぞんの鉄道関係の考察をされていますが、私はこの方面の知識を持ち合わせておりませんので、ご意見・ご指摘のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると幸いです。

■サクラサキオさん(2002年01月06日)
年末年始のお休みに「タウン情報」や「人物事典」を眺めて
いて、いくつか気づいた点がありましたのでお知らせします。
(すでにご承知の事も多いかと思いますが)

(1)完結篇に登場する犬の名前「シュガー・ジンジャー・ペッパー」

「うる星やつら」の、惑星中学校スケ番グループの3人、「しゅがあ・
じんじゃあ・ぺっぱあ」からの借用に間違いないでしょう。

(2)五代君の友達、小林君と江川君

もしかすると「空白の一日」で巨人に入団した江川投手と、その
あおりで阪神にトレードされた小林投手のことに引っかけたのでは、
と思うのですが。(あまり自信ありませんが)

(3)アニメのキャラ、三越さんの名前

ビデオのパッケージの解説にも「一刻館に新しい人が入りました!
その名も三越善三郎さん。」とあります。

(4)原作「わかってください」でこずえさんが乗ったタクシーの名前

ワイド版、コミックス版の両方とも「日ノ丸交通」と読み取れます。
(”の”はカタカナです。)

最後に、これは入力ミスだと思いますが、保母試験の実技の
会場は「東京都練馬高等保育学*院*」です。

以上、どれも重箱の隅をほじくるようなことばかりですが(実際
ルーペで拡大して見たりしているのですが(汗))、何かの参考に
なれば幸いです。


(管理人より)
ありがとうございます。早速各ページに反映させていただきました。

■サクラサキオさん(2001年11月3日)
今回のメールは、直接めぞんとは関係ないかもしれません
が、他の漫画家の作中で、めぞんに関連したネタを見つけ
ましたのでお知らせします。
(すでにご存知かもしれませんが)

その作品とは、あだち充氏の「スローステップ」です。
第7話「気になるあいつ」(小学館文庫第1巻154ページ)に
「西部鉄道新茶尾駅」というのが登場します。
そこの切符自動販売機の路線図には、「別小見−茶尾−
新茶尾−O坂(Oに関しては後述)−時計坂」と描かれて
います。 「茶尾」や「別小見」が雑誌のパロディ(ちゃお−この作品の
掲載誌−や別コミ)なのは容易に察しが付きますが、注目
すべきはここに「時計坂」の名が見えることです。

あだち充氏の他の作品、例えば「みゆき」には練馬駅や
豊玉(練馬区)といった、西武池袋線沿線の実在の場所が
登場します。
この作品の「西部鉄道新茶尾駅」も、おそらく西武池袋線が
元ネタだと思われます。(電車の形からもそう思われます)

背景の、しかもごく小さな部分ですので(恐らくほとんどの人は
気にしないと思います)、果たしてあだち氏本人のアイデアか、
それともスタッフによるものか、真相はわかりませんが、そこに
「時計坂駅」が引用されたということは、この作品が掲載された
当時(1986年連載開始)、時計坂のモデルは西武池袋線の
東久留米である、ということが同業者にも知られていた、という
ことの傍証、と言っては飛躍し過ぎでしょうか。
おそらくちょっとした遊び心だとは思いますが・・・

なお、時計坂と新茶尾の間の駅名(O坂)ですが、文庫版では
文字がつぶれてしまっていて読み取れません。
左側が「ごんべん」で、右側の下が「木」のように見えるのですが、
これに該当する漢字は「諌」か「謀」くらいしか思い付きません。
「諌」(いさめる)だとすると、諌坂=いささか、とでも読ませる
のでしょうか。


(管理人より)
調べてみたら「あだちプロ」も西武池袋線上にあるそうです。作品中に頻繁に登場するのはそのためですね。でも、あだち氏と高橋留美子さんは掲載誌が同じ(サンデー)ですし、かなり親交も深いそうですから、同じ沿線に関わっていた縁で裏事情を聞いていたとしてもおかしくはないかもしれませんね。

■森羅万象さん(2001年10月29日)
とても素朴な質問なんですが。響子さんのスリーサイズってどんなもんなんですかね?昔なんかでみたんですけど・・・。身長なんかものっていたような。誰かご存知ありませんか?
(管理人より)
MLの過去記事によると、「小学館のコミックス解説目録」(1984年)の表紙に響子さんの投影法(十二角法の青焼き図面風)というものが描かれていたそうです。それによると、響子さんのスリーサイズは上から88-58-88、足のサイズは23cmとのこと。一応「設計者」は高橋留美子さんだそうで、信頼に足るデータと言えましょうか。

■おきなさん(2001年10月4日)
マニアックな情報をひとつ。。。
アニメ「めぞん一刻」(86年からだっけ?)のスポンサー情報を。
主に、任天堂・東鳩・日本ビヴィックス・永谷園・ロッテ・ダイドードリンコです。
アニメ第1話は、ロッテ・日本ビヴィックス・東鳩製菓・任天堂。
第2話から、この4社のほかに永谷園が加わります。
しばらくはこの5社ですが、エンディングが「シネマ」に変わった頃あたりから、ロッテが撤退します。
ちなみに最終話は、任天堂・東鳩・ダイドードリンコ・日本ビヴィックス・永谷園。
アニメ放映当時、SONYはスポンサーにはなっていませんでした。
暇があったら、初回放送を全話見返して確認してみます。
ほとんど、ファミコンディスクシステムとクレアラシル。
北島三郎のお茶漬け。オールレーズンですけどね。。。(笑)
(管理人より)
貴重な情報ありがとうございます。特にコメントのしようがありませんが(^^; 作中にはスポンサーを意識した演出はなかったようですね。坂本君のにきび顔はスポンサー(クレアラシル)をコケにしている、といった冗談はありましたが(^^;

はじめに][次へ