(3月7日)
ソルト・レーク・オリンピックも終わりました。
長野オリンピックからもう4年になります。長野オリンピックの時は、金沢の白雲楼ホテルの倒産がありました。このホテルの倒産で隣接する江戸村も閉鎖されました。KIDS-STATIONの週替りの61話「追いかけて五代さん 響子失恋一人旅」の江戸村の場面を見てふとそんなことを思い出しました。上野から金沢までの夜行列車については、ひろゆきさんのHPに詳しく出ていますのが、アニメの電車の電車の色がローズ・ピンクとクリームの色ならまだしも、緑と黄柑色(湘南色)というのは、電気的に見ておかしな感じです。直流の新潟や長野に行く電車は緑と黄柑色の直流電車ですが、交流の金沢に行くのは交直両用のローズ・ピンクとクリームの交直両車の電車になります。
(中略失礼)
第40話「優しさがせつなくて X'マスは恋の予感!」では、国電は出てきましたが、西武電車は出てきませんでした。
高橋留美子さんが住んでいた中野区の中野駅も出てきました。山手線の電車が103系から205系に変わる時期がアニメからうかがえます。総武線は黄色の103系、中央線はオレンジの201系でした。
(3月14日)
第49話「三鷹の猛特訓!犬が恐くて恋ができるか」や第61話「追いかけて五代さん 響子失恋一人旅」では、山手線の電車は205系で、第40話「優しさがせつなくて X'マスは恋の予感!」では103系、205系が出てくるところから山手線103系の置き換えがかなり進んでいたかもしれません。サクラサキオさんなら詳しいと思います。
山手線の205系も新しい電車に置き換わるそうです。
(中略失礼)
第62話の最初のお寺の場面は、行ったことがないので自信はないのですが、総持寺ではないかと思います。当時、国鉄バスと北陸鉄道
のバスが共同運行されており、能登加賀ミニ周遊券でまわることができました。現在は能登の人口が減り、輪島へ行く鉄道が廃止され
たり、北陸鉄道が分社化して別会社に運行を移管したり、当時とはかなり変わってきているそうです。そんな利用者の無い所に能登空港を作る話が出ていますが、推進の理由として、「一刻館の水漏れを心配して響子さんが早く東京に戻る為」なんて面白いかもしれません。
(3月16日)
金沢は、親戚や友人が居ますので、馴染みがありますが、能登は金沢から福井や富山に行くのに比べると交通の便が少し悪いので、なかなか行けません。私のガイド・ブックには、総持寺のことが大きく載っていたので、総持寺かなと思ったのですが、HPでは妙成寺でした。JRの周遊券も変わってしまって、ますます行き難くなりましたが、レンタカーを使えば、苦にならずに回れそうです。アニメでは、千里浜で五代君が落とし穴に落ちる場面がなかったようですが、あれは原作本のことでしょうか?
昔の国鉄の能登加賀ミニ周遊券のことを調べたのですが、金沢から羽咋、千里浜を経て輪島に向かうルートは含まれておらず、区間外となっていました。この区間は当時北陸鉄道のバスは走っていたのですが、国鉄バスについては判りませんでした。
金沢駅は、めぞん一刻の時代は地上駅でしたが、昔の駅の北側に高架駅を作って昔の駅の部分は北陸新幹線予定地になっていると聞いています。
江戸村はめぞん一刻放送以前に会社の慰安旅行で行ったことがありますが、団体旅行の為に落ち着いて見れませんでした。めぞん一刻を観た時行ったことがありますので、もう1度行きたいと思っていましたが、閉鎖されて行くことができません。早く再開して欲しいと思います。
二階堂君の役割に関してですが、私は「持ち駒を増やす」といった程度の意味合いで登場させたもので、何か特別な役割を担わせる目的は当初はなかった、と思います。
そして、結局中途半端な存在で終わってしまった、といった感じのところじゃないでしょうか。
二階堂君が登場したのは、「春の墓」でストーリーが一段落したすぐ後のことです。
ここで二階堂君という新しいキャラを登場させて、ちょっと気分を変えようという意図だったのだと思います。
ちなみに漫画をはじめ小説・ドラマなどでは、お話が長くなった場合新キャラで変化をつけるというのは、しばしば見受けられることです。
二階堂君について考える場合、注目すべき点は、途中でその設定(性格など)に変化が見られることです。
すなわち当初は、あの四谷さんと対等に渡り合えるほどの切れ者だったのが、途中から「神経のない男」に豹変してしまいました。
この事自体、作者が二階堂君の位置づけに試行錯誤していたことの現れではないでしょうか。
たしかに二階堂君は五代君・響子さん・こずえさんの関係に波紋を起こしたりしましたが、それは「さざなみ」にすぎませんでした。
五代君と響子さんの関係に変化を与える最初の大波は、その次に登場した八神さんによって引き起こされることとなりました。
二階堂君では二人の関係に影響を及ぼすにはパワー不足、との判断だったのでしょう。
結局二階堂君はその後もストーリーに深く絡むことなく、その存在自体さえ忘れられがちになって終わってしまいました。
この事についてもいろいろ理由は考えられますが、長くなりましたので、また機会があれば、ということで。
「こころ」との関連性
もともと、このテーゼ自体が夏目漱石の「こころ」に見られる、「欲望は自覚した時点で既に他人の欲望を媒介している」という人間心理の法則に従って書かれています。響子さんの五代君への恋愛感情は一巻での「響子さん!好きじゃーーーー!!」によって一時ぐらつくわけですが、ほとんどはこずえちゃんに対する響子さんの「嫉妬」によって深まっていくわけです。「無人島で男女が出会っても、性欲は発生しても恋愛は成立し得ない」と言う名言よろしく、五代君と響子さんが二人きりで(!)無人島で出会っていたらきっとあそこまで複雑化した人間関係は描けなかった事でしょう。
「欲望の法則」、テーゼ・アンチテーゼ理論を応用すると、超大作ラブコメディー「めそん一刻」における様々な人間関係が見えて来ます。三鷹氏の響子さんへの感情にも同じことが言えます。テニスクラブに入会した響子さんを見て三鷹氏はいつもどうりプレイボーイっぷりを発揮するわけですが、特筆すべきは2巻でスキャンダリズムの典型とも言える一の瀬さんに「響子さん!好きじゃーーーっ!!」をばらされてしまったときの三鷹氏の反応です。「ほー」と納得した後に、にこっと宣戦布告とも見える笑みを送っています。このとき、無自覚だった三鷹氏の感情は五代君の感情を媒介して、より自覚的になっていくのです。この後競争意識を燃やす五代君と三鷹氏両者は冷戦時代のアメリカとソ連のような骨肉の争いを繰り広げて行くのです。
「五代さんがはっきりしないから・・・」
優柔不断で甲斐性無しの貧乏学生五代君は、こずえちゃんの積極性と夕飯に参ってしまうのですが、五代君、響子さん、こずえちゃんの三角関係を寄り強固なものとしたのが先ほど五代君と響子さんの関係のアンチテーゼとして登場した二階堂君です。8巻で五代君はこずえちゃんが自分を差し置いて二階堂と仲良くしているのが気に食わず,「あんまり二階堂と仲良くするのはさ・・・ごにょごにょ」と二階堂君とこずえちゃんの関係に無自覚な「嫉妬」をしてしまいます。結局、二階堂君のこずえちゃんへの感情は決して恋愛では無く五代君の早とちりだったのですが、くぎをさしたことで、こずえちゃんは五代君がやきもちを妬いたということは自分のことを想ってくれているのだと思い、もともと自覚的だったこずえちゃんの五代君への想いはより強固なものとなり、それを見た響子さんはさらに嫉妬してしまい、ぬるま湯の三角関係は泥沼化していくのです。
幻の三号室住人
管理人室に音無響子(0)とすると、一刻館は一号室から六号室まで住人が住んでいるのですが、何故か三号室だけ住人がいません。順当に行くと三鷹氏が住むはずです。僕はめぞん一刻買いはじめの頃は三鷹氏が住むものだとばっかり思っており、五代君と毎日のようにケンカばっかりするとか朱美が夜ばいしてまた響子さんが嫉妬するとかそういうシチュエーションを期待していたのですが、敢えて三鷹氏を三号室住人として登場させなかったのは高橋先生の意図があったのでしょう。代わりに五代君が入院したときにスキーで足の骨を折った三鷹氏が五代君と同室に住まわせたことで、疑似的に三鷹氏=三号室住人としたのだと思います。
一刻館住人の役割
偉大なる脇役の存在は物語に華を与えます。一刻館の住人たちもその例外では無いでしょう。特筆すべきは彼らの存在はめぞん一刻においてジンテーゼ・アンチテーゼという二面性を持っているということです。スキャンダル大好きな彼らやテニスクラブにいる噂好きの主婦たちは聞き役のジンテーゼですが、テーゼ(メインキャラの恋愛関係)が飽和状態に達したとき、彼らの出番です。アンチテーゼとしての彼らの指摘は的を得ていることが多く、テーゼの危機を幾度となく救って来ました。一の瀬夫人は人生の先輩として響子さんのいる管理人室に度々訪れて「最近五代君とどうなのよ」くぎをさしたり、朱美嬢は14巻で重要な役割を果たすし、四谷氏は謎だし・・彼ら無しではめぞん一刻のはあり得なかったことでしょう。
付き合うって・・・?
「あの人二股かけてるんじゃないの?」「こずえちゃんと別れる機会はいくらでもあったのに」と響子さんが呟いていますが、彼らはいつの間に「付き合った」のでしょうか。一般的には「付き合っている」という状態は両者の合意のもとに親しい交際をすることですが、めぞん一刻においてははっきりとした「自他共に認める一般的な交際状態」がみられるのは、朱美嬢、彩子とチンピラ等脇役にはみられるのですが、五代君を筆頭とするメインキャラにおいては五代君と響子さん、三鷹氏と明日菜さんが婚約しようとしているとき等後半になってからです。僕自信このことは非常に疑問だったのですが、よ~く考えてみると「響子さん、好きです」、「はい」、もしくは「音無さん、僕と付き合って下さい」、「はい」じゃめぞん一刻の見所である「嫉妬の法則」、「テーゼトリニティー」から発展した「男女関係の複雑化」がみられなくなってしまうという事実に気が付きました。高橋先生はこのことに気づいていたのではないのでしょうか。五代君の教育実習での題材に夏目漱石の「こころ」が扱われていることから、高橋先生は学生時代に「こころ」を読んで「嫉妬の法則」を授業で学んだと思われますが、それが高橋先生の「るーみっくわーるど」の世界で描かれると結果として「テーゼトリニティー」が加わり、あのような複雑化した男女関係の描写が可能になったのだと思います。
他の漫画を読んでいると、主人公が優柔不断で頼りないけど優しい大学生という設定を時折見かけます。僕はそんな設定を見る度五代君を思い出してしまいます。自分にも五代君に共感出来た部分が多々あったし、何よりもそんな五台君だからこそ響子さんが好きになってくれたのではないでしょうか。
人間性の本質・・酒の勢いでとんでもないことを言ったり、積極的に迫られると弱かったり、嫉妬したり、人の不幸を楽しんだり、相手を傷付けたくなくて断るのをずるずる延ばしたり、泣いたり笑ったり、でばがめばっかりしてたけどちゃんとやさしかったり・・・めぞん一刻は小悪魔であり天使である多面的な人間性の本質を描いている素晴らしい作品だと思います。
最後に・・僕がめぞん一刻に出会ったのは友達が学校に持って来たのを読んだときからで、それからすっかり虜になってしまい一気に古本屋で全巻揃えました。僕が生まれる前からこんなマンガがあったなんて驚きでした。このサイトを見て、こんなにもめぞんワールドを共有出来る人々がいたことにも感動しました。最後に長いメールを読んでくだすった管理人さんに感謝します。僕の考察が役立つと嬉しいです。ありがとうございました
ところで中央線は快速がオレンジ色、黄色は総武線直通用で、通常は三鷹止まり、アニメ版時計坂駅のモデルである国分寺までは乗り入れません。(夜間などにはあるそうですが)
アニメではなぜ黄色にしたのか理由は不明ですが、ことによると原作の方の西武線からの連想が作用したのかもしれません。
もっとも、アニメのスタッフがそこまで意図していたかどうかはかなり怪しいところです。
時計坂はあくまでも架空の街であり、国分寺の駅舎は借用しただけ、と見るべきでしょうし、電車の色にしても、たまたま西武線と同じになっただけのこと、なのかもしれません。
それから「淡緑の車体に白帯の電車」の方ですが、アニメ放映時にこういう色の電車は、少なくとも東京近辺にはなかったはずです。
したがってこちらは全くのアニメオリジナルで、特定のモデルの様なものはない、と思われます。
高橋留美子さんのマンガでは、よく黄色い電車が出てきます。西武鉄道の電車で、保育社や山渓から本が出ています。「うる星やつら」では西武の2000系電車が出てきます。保育社のカラーブックスに拠りますと、「昭和51年に登場した新宿線用の通勤車両」と「片側4扉」と書かれています。
このことから「うる星やつら」は西武新宿線沿線だと考えられます。
「めぞん一刻」は西武池袋線沿線ということですが、このマンガに出てくる黄色い食パン形の電車は、401系という電車のようです。昔の西武の電車は国電の払下げか国電の亜流のデザインで、101系国電や103系国電と同じ食パン形のデザインです。総武線の103系は片側4扉で、正面にはステンレスの化粧板(補強板かもしれない)がありません。西武線の401系は片側3扉で、ステンレスの化粧板があります。総武線の103系は扉と扉の間には、縦長の戸袋窓があり、その間に大きな2連のユニット窓があります。西武401系には、縦長の戸袋窓の間に縦長の窓が4つあります。第8話の電車の走行シーンも、第55話の終りで電車が鉄橋を渡る場面でも片側4枚扉があり、どう見ても、総武線の103系国電のように見えます。「らんま1/2」では電車の描写が簡略化されていますので、黄色い電車としか判りません。
第55話で、私立桜ヶ丘女子高等学校の最寄りの駅である「桜御苑」は、黄色の西武ではなく、淡緑の車体に白帯の電車でしたが、桜ヶ丘女子高等学校はどの路線の沿線でしょうか?
その作品とは、あだち充氏の「スローステップ」です。
第7話「気になるあいつ」(小学館文庫第1巻154ページ)に「西部鉄道新茶尾駅」というのが登場します。
そこの切符自動販売機の路線図には、「別小見-茶尾-新茶尾-O坂(Oに関しては後述)-時計坂」と描かれています。
「茶尾」や「別小見」が雑誌のパロディ(ちゃお-この作品の掲載誌-や別コミ)なのは容易に察しが付きますが、注目すべきはここに「時計坂」の名が見えることです。
あだち充氏の他の作品、例えば「みゆき」には練馬駅や豊玉(練馬区)といった、西武池袋線沿線の実在の場所が登場します。
この作品の「西部鉄道新茶尾駅」も、おそらく西武池袋線が元ネタだと思われます。(電車の形からもそう思われます)
背景の、しかもごく小さな部分ですので(恐らくほとんどの人は気にしないと思います)、果たしてあだち氏本人のアイデアか、それともスタッフによるものか、真相はわかりませんが、そこに「時計坂駅」が引用されたということは、この作品が掲載された当時(1986年連載開始)、時計坂のモデルは西武池袋線の東久留米である、ということが同業者にも知られていた、ということの傍証、と言っては飛躍し過ぎでしょうか。
おそらくちょっとした遊び心だとは思いますが・・・
なお、時計坂と新茶尾の間の駅名(O坂)ですが、文庫版では文字がつぶれてしまっていて読み取れません。
左側が「ごんべん」で、右側の下が「木」のように見えるのですが、これに該当する漢字は「諌」か「謀」くらいしか思い付きません。
「諌」(いさめる)だとすると、諌坂=いささか、とでも読ませるのでしょうか。