おなまえ Eメール メールアドレスは入力禁止 タイトル コメント メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
先日上海豫園に行ったのですが、付近で紅楼夢関連の専門店をみつけました。機会があれば覗いてみて下さい。红楼梦精雅生活馆 地址:豫园文昌路46-48号400-8598-123
昨年異動となり(業務に忙殺されていた状態からようやく解放されました)、仕事のメリハリがついてきた10月からサイトの更新を再開しています。曹周本の翻訳をメインに行っていますが、1話を前後半に分けて2週間ずつアップというスケジュールが合っているようです。全119話で、現在94話の途中ですから、あと26ヶ月…ってあと2年以上かかるのかーい!とりあえず楽しくやれているので、誰も見てくれなくても全然構わないのですけど。いずれ紅楼夢の時代が来る!と信じて早数十年、日本では相変わらずさっぱり盛り上がらないなぁ。
報告が遅くなりましたが、10月7-11日に北京を訪れました。今回は初めての北京旅行となる知人の案内ということで長城、故宮、天壇、頤和園など定番の観光地めぐりでしたが、頤和園で少し時間をもらって長廊の紅楼夢絵探しをしてきました。行かれた方はご存知と思いますが、頤和園長廊の梁には花鳥、風景、故事などの色彩画が300枚ほど描かれており、四大名著の三国演技、水滸伝、西遊記、紅楼夢の画もあちこちに見られます。ただ、配置は完全にランダムであることと、回廊の両梁の内と外にそれぞれ別々の画が描かれていること、全長700m以上あること、それらしいものの紅楼夢ではない彩画も多数あることなどから、いざ探し始めて見るとかなり苦戦しました。幸い、売店で「頤和園長廊彩画故事」という本と長廊彩画のトランプ2種類を見つけ、紅楼夢の彩画は少なくても16種類あることが分かりました。(全てが掲載されているわけではないので)今後ネット情報も調べて整理してからアップしたいと思います。
みなさま ご無沙汰しております。 さてこちらからリンクも張られていますブログ「越劇・黄梅戯・紅楼夢」の頁主様 hungmeiさんも執筆に参加されている本が出来ました。 越劇の世界――中国の女性演劇――というタイトルでアマゾンでも買うことができます。hungmeiさんこと黄綿史さんの文章にはちゃんと紅楼夢にも触れられていますので、是非御手に取ってみてください。宣伝でした(笑)。http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%8A%E5%8A%87%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%BC%94%E5%8A%87%E2%80%95-%E4%B8%AD%E5%B1%B1-%E6%96%87-%E7%B7%A8%E8%91%97/dp/4906860818/ref=pd_rhf_gw_p_img_1?ie=UTF8&refRID=1461H5NEA3KD05M2A40N
昨日中国から帰国しました。バタバタしていて事前に書き込みできなかったのですが、今回は南京の地下鉄3号線の9つの駅に設置された紅楼夢の壁絵を撮ってきました。時間ができたらブログで報告しますが、一駅だけ離れていること、電車の間隔が6-7分あること、壁絵がホームではなく改札近くにあることから、全てを撮るのに3時間を要しました(^^;ちなみに各駅の壁絵はそれぞれ別の方が作成しているので、レリーフ、貼り絵、ステンドグラス風、コミック風…とまちまちで楽しめました。
このところスパム(迷惑投稿)が増えてきました。手動削除で対応していましたが、毎回IPを変えて四六時中自動でプログラム投稿され(かなり悪質です)、以前ブログがダウンさせられたこともあり、掲示板のURLを変えて対応することにしました。しばらくご迷惑をおかけしますが、掲示板に直リンクされている方はトップページから入り直してください。
平山さん台湾はいかがでしたか?私も無事北京から帰国しました。数年ぶりの北京でしたが、完全なおのぼりさんでした。地下鉄は充実し三環路、四環路は都会になり、人にぶつかれば「対不起」と声をかけられ、と変わったなあと思うところもあれば、幼児の尻割れズボンはまだまだ健在など変わらないところもありました。PM2.5はマスクは準備したのですが、私自身マスクをするのが嫌いで、結局使用しませんでした。ただ外にいると目がちくちくして充血し、口の中は違和感があり、風邪でもないのにせきが出るので、空気が悪いことは実感できました。寒い→冷たい風が吹いている→空が青い→PM2.5が少ない温かい→風が吹いていない→そらがかすんでいる→PM2.5が多いといった具合でしょうか。北京の人に聞いたら、春節の工場の休業はPM2.5にはあまり関係がないとのことでした。ほとんど自由時間がなかったので、出来た紅楼夢グッズの買物は王府井書店でCDと、王府井入り口近くにある「北京旅游咨询」のお土産コーナーにあったしおりです。CDはまだ聞いていませんが、2枚組で1枚は旧版ドラマのOST、もう1枚は不明です。聞いたら報告します。値段は36元。しおりはバラ売りで1枚20元、十二釵と宝玉のセットで270元でした。(20元×13=260元 それとケース代10元、だそうです)今までの竹に絵を描いたものではなく、金属製で絵はいまどきのかわいいポップ系です。お許しがあれば、下手な写真を掲示板に張りますけど。書店の中には関連本は一切見られませんでした。DVDはドラマは旧版、新版ともにありました。一時期たくさんみた韓国ドラマのDVDは全然なく、大陸系ドラマが大きな棚に二つ分並んでいました。
>ほーめいさんメール無事に受信しました。かわいいしおりですね。ありがとうございます。後日掲載させていただきますが、とりあえず貼ってみました。>皆様私宛のメールは届かないことがあるようですので、直接連絡をとりたいという方は(滅多にいないとは思いますが)メールフォーム(ご意見板)かBBS(掲示板)をお使いください。よろしくお願いします。
年末のあいさつは何年ぶりでしょうか(^^;復帰後、簡約曹周本を数回更新するつもりでしたが、翻訳に手間取り結局年を越してしまいました。2月に台湾に行く予定です。以前は紅楼夢の人物紹介本やトランプなどを購入しましたが、何かめぼしいものがあればと思っています。それでは皆様、よいお年を。
「漢日対照 中国古代小説名作選 水滸伝・老残遊記・鏡花縁」をやっと手に入れました。早速使っています。しかし、難しいですね。小学館の中日辞典では間に合わないことがわかりました。そして独特の言い回しもあるように感じました。しかし、白話といっても語順が異なるわけではないと言い聞かせ、これから少しづつですが、学習していこうと思います。沢山わからないところがでてくると思います。またこちらでいろいろと教えていただければと思っています。
こんにちは。ただ今上海におります。きのうバレエ「紅楼夢」を見に行ってきました。宝玉、黛玉、おばあさま、賈政までくるくる回っていました。せりふがないので、ここはアノ場面だなんて思いながら見てました。1幕は舞台に大きな通霊宝玉があって(宝玉の部分が紗の幕になってる)そのなかで二人が楽しそうに踊ってました。で、華やかな榮寧府の様子、黛玉・宝釵が来て、詩社をつくって。もとが長いですから、宝玉と黛玉を中心としたダイジェストです。でも、熙鳳さんはいつでも目立つなぁ。探春たちは特にめだったシーンもなく区別がつきませんでした。劉おばばは出てきました。(男性がやってました)黛玉の最期はバレエで見てもやっぱりかわいそうで・・・宝玉の婚礼のダンスがにぎやかなので、ますます悲壮感が増します。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
- Joyful Note - Modified by isso UTF-8 Edit by BJKORO.NET